久々の更新です ヾ(´ー`)ノ!!
いつもの先輩Mさんと、Long Hai Beach Resortという、ブンタウ市近郊のビーチリゾートまで、プチツーリングに行って参りました。週末2日間で無理なく敢行できるツーリングコースとしてオススメです。

グーグルMAPのルート検索だと、109kmで1時間43分の道のりです。前回のニャチャンに比べれば、ちょちょいのちょいですなw

出発前に、オイル交換とタイヤの空気圧チェックを♪、これで安心して走れます。


40分位で1回目の休憩、HCMとブンタウ間の道は整備がほぼ終わり、大分走りやすくなりました。

そんでもって、サクッとお宿のLong Hai Beach Resortに到着しました!

敷地内は広いので、カートで移動ですw

お部屋はこんな感じです。ちょっとベトナムトラディッショナルが過ぎますが、1泊200万ドンですので、良しとしましょう。

お昼時でしたので飯とビール、ウマー( ゚д゚)

ほぼ無人のプールで泳ぎました。楽しい♪

そんなこんなで、夜は、別移動の方々とも合流し、こちらで夕飯を。

海鮮ウマー( ゚д゚)

周りに何もない所なので、飲み足りない男二人は集まって、持ち込んだ焼酎を飲みましたw。Mさんは元気でブンタウまでバイクで飲みに行くか?!( ゚д゚)クワッ、って感じでしたが、丁寧にお断りをして寝ちゃいました。


次の朝はホテルのビュッフェで朝飯を食べ、昨日夕飯を食べたホテル(別移動の方々お泊まり中)に侵入しプールで遊ぶなどして。

お昼頃にチェックアウトして帰路に。



途中ブンタウ市内でイタリアンを食べ、オサレカフェでマッタリするなどし、車移動の方々とお別れし、HCMに向かいました。


例によって例の如く、先輩Mさんは帰り道ぶっ飛ばして帰るんで、付いていくのも必死だったんですが、ビエンホアの手前辺りから、突然の大雨…。自宅のある7区に帰るために、Mさんとは、途中で別れるのですが、その後、何度か通った道なのに迷いまして。(一度迷うとリルート不可w)、なぜかフェリー乗り場へ(ー ー;)。多分、1区のフェリー乗り場に行くなと思い、乗って見ましたが…

光の灯る場所からどんどん離れて行くし…、フェリーおりて暫く走って見ても、真っ暗。雨が小降りになった隙に、iphoneを取り出して場所を確認したら、なんと真逆のドンナイ省ヌンチャック近辺に居ました…orz

慌てて戻り、フェリーに乗って2区へ。目指すフーミー橋はかなり近かったんですが、大雨で気が動転してて、全然気が付きませんでした…。フーミー橋からの夜景を見ながら、無事帰宅。

今回の走行距離284.3kmでした。(結構余分に走りましたが…)
Tags:
買ってから20,000kmを走り、フロントディスクブレーキパッドの摩耗が心配になってきていたので、暇な時間に交換してしまいました。ちなみに、リアのドラムブレーキを交換した時に一緒に買っておいた、フロントディスク用のパッドは、ベトナムのホンダショップで443,000VND(約1,670円)でした。(写真をiphoneで撮影して、フォトストリームでwindows7に取り込むと、何故か反転した写真になってしまいます。見難くてすみません。。)



外す前のパッド

ディスクから抜くとこんな感じです。

ピストンを指で押すのは痛いので、古いパッドが付いている状態の時に、ピストンを戻しておきましょう。

キャリパーのこのボルトを外すと、パッドが取れます。

パッドを取り外した状態。

20,000kmで、この位まで減っていました。(新品の1/3位でしょうか。)あと1,000~2,000kmは走れそうです。
この後は、新しいパッドを取り付けて、元通りに組むだけです。大口径ディスクを付けているからなのかも知れませんが、パッドを2枚付けた状態でディスクにはめ込もうとすると、タイヤのリムにキャリパーがぶつかるのでうまく入りません。パッド1枚付けた状態でディスクにはめ込んでから、2枚目を付ければ大丈夫です。これが思いつかず、15分で済む作業が30分位掛かってしまいましたwww
Tags:
ベトナムの旧正月の年越しは、ベトナムの中南部のビーチリゾート・ニャチャンへ行ってきました。
この時期の道路は空いていますし、公安さんもお休みですので快適なツーリングが出来ます。
グーグルマップで確認すると片道460km、私のツーリング経験の中で最長となります。

スタート前のオドメーターは、13,407kmです。

いつものVespa乗りのM師匠と待ち合わせは、ホーチミン市9区のサイゴンハイテクパークです。
早朝未明3:00の待ち合わせでしたが、M師匠が新しい道を通って来ようとして道に迷い、30分の遅刻でした…。ということで3:30スタートです。

道は案の定ガラガラに空いていて、快調に飛ばせたのですが、未明の道路は想定外に寒くて、長袖ニットにナイロンジャケットでは凍えるようでした。途中でカッパを着込みましたが、ジーンズのみの足がガクガク震えてしまいます。途中何度も休憩しながら進みました。


明け方近くになると、道沿いの畑が真っ白ではありませんか。霜が降りていました。寒いはずですね。

ビエンホアからブンタオ方面に曲がり、ロンタンミルクのところからニャチャンへ向けて曲がる予定を、そのままブンタオまで行ってしまい、だいぶ遠回りをしてしまいましたが、明け方にLagiから1号線に復帰。暖を兼ねて朝飯を食べました。


卵焼きとフランスパン、PHOを頂き、ちょっと温まりました。日が昇ってからも暫くは寒かったです。


ホーチミンからの走行距離260kmの地点でコーヒーブレイク。この辺も一部の市街地を除いて、ガラガラの道路状態です。

途中、ファンラン、カムランあたりの浜に面した通りは風が強くて、私の貧弱なPCXではメーター読み100kmを出すのが精一杯でした。もう少しパワーが欲しいですね。175cc( ゚д゚)ホスィ…。でも、現在の150ccで無給油での航続距離は170km位、これは結構面倒で、ガソリンスタンドを気にしながら走らざるを得ません。これ以上燃費が悪くなるのもタンク容量小さいので困り者ですので迷うところですね。

そうこうしている内にニャチャンへ到着しました。ホテルに着いたのが12:00ジャストでしたので、8時間30分掛かったことになります。未明の極寒地獄や遠回りがなければもっと早く着けますね(;´∀`)
ニャチャン市内での出来事は、別BLOGでどうぞ。
サイゴンの日常
ニャチャンでは2泊して、帰りはホテルを朝の7時に出発です。しかし師匠のM氏が寝坊をして、30分の遅刻。7:40頃のスタートになりました。行きも帰りも30分遅れ…。

帰りは快調に飛ばして、コーヒー休憩は1回のみ。
日中ということで視界も良く、道も空いていましたので、意外と早く進み、ホーチミンの市街地到着まで6時間で着いてしまいました。どのくらいで飛ばしたかは秘密ですが、メーター読み120km/hが最高速でしたね。タコメーターはアースが飛んで使い物にならず。師匠M氏のフロントショックも抜けちゃったみたいです。過酷な旅でした。この6時間の記録はなかなか破られないでしょうね。先ず公安に出会わないこと。道が空いていることが必須条件です。次のチャンスは来年の旧正月期間、挑戦者いない?Ψ(`∀´)Ψケケケ

帰宅後のオドメーターは14,411kmでしたので、往復で1004kmのツーリングでした。東京-大阪間往復くらいですね(;´∀`)
ホーチミンに戻るときには3件位の事故を見ましたし、道路には数え切れないほどの白チョークと液体の絵文字が描かれていて、この時期の事故の多さが垣間見れました。今回も無事に旅を終えることが出来て、神様仏様に感謝です。
今回の反省は防寒対策。南部といえどもこの季節の未明の走行には防寒対策が必要です。体感温度10度位、日本の秋口位の装備は必要でしょう。
Tags:
以前、このブログでもご紹介した、PCX専用のフロントバッグですが、日本国内から、何件かのお問い合わせを頂いているとのことで、製作元の”やしのみ雑貨店”さんが、近々国内販売を計画しているそうです。


ご興味のある方は、下記URLをご確認ください。
一泊二日程度のツーリングや、街中でのお買い物用に重宝していますよ。
http://coconutstore.net/pcx-bag.html
Tags:
走行距離12,000kmを超えてきましたので、Vベルトの交換をしてみました。今までは純正をそのまま使用していました。今回交換するのはデイトナ社の強化Vベルトです。純正と同寸法で、引っ張り強度、耐摩耗性、側圧剛性、伸びに強いといううたい文句です。

先ず、クランクケース側のカウルを外し、クランクケースを外します。そして、インパクトレンチでドライブフェイス(左)とクラッチ一式(右)のナットを緩め、ドライブフェイスを取り外します。

プーリの摺動面を見ると、ベルトが最大面までキッチリ当たっていて、プーリーを使い切ることが出来ていることが確認できました。(駆動系はマロッシフルチューン済み)

クラッチを一式そのまま外し、ベルトを交換します。古いベルトの幅寸法は、新品(22mm)とほとんど変わらず21.9mm位でした。サービスマニュアルでの使用限度は21mmですので、まだまだ大丈夫のようです。


あとは、新しいベルトを元の通りに入れます。この時、クラッチを手で伸ばして、ベルトを落とし込まないと、ドライブフェイスが入らないので注意が必要です。最初は滑りますので、30kmほど慣らし運転が必要です。インプレはそのあとで。
Tags:
走行距離10,000kmを超えてきて、リアブレーキのワイヤ調整代がなくなってきた為、ブレーキシューの交換をしました。まず、HONDAのサービスセンターへ行き、ブレーキシューを買ってきました。

フロントブレーキのディスクも、見た目まだ半分程度ありますが、購入しておきました。
リアブレーキシューが、378,000VND(約1,425円)、フロントブレーキディスクが443,000VND(約1,670円)でした。

ブレーキの鳴き防止の為、ライニングの角は、紙やすりでこんな感じに面取りしておきます。

マフラー、タイヤを取り外し、古いブレーキシューを取り外します。ライニングはこの位残っていました。

アンカーピン、ブレーキカムなどの摺動部には耐熱グリスを塗っておきます。

そして、新しいブレーキシューを装着完了。

ブレーキドラム側も紙やすりで研き、古いライニングの段差を取ります。

後は元通りに組み立てて完了です。ついでに、ブレーキレバーの摺動部がキコキコとなっていたので、グリスアップしました。

Tags:

長距離ツーリング用に、シガーソケット(12V)とUSB(5V)がセットになった電源と、スマホを簡易ナビとしてつかう為のホルダーを取り付けました。

電源本体はグローブボックスに穴を開けて配線を通し、収納しました。使い勝手を考えて、あえて固定はしていません。配線はバッテリー直付けです。スマホやipadなど旅先で電池切れ起こしても安心です!

スマホホルダーは、単純にハンドルバーにクランプで固定するタイプですので、特に取付には苦労しません。必要な時のみ取り付けることが出来ます。スマホのGoogle Mapはベトナム国内でも重宝します。方向音痴の私には必需品です(;・∀・)
Tags:
先日、ホーチミン市内を走行中、変わったシートのPCXを発見したので激写しました(・∀・)

シートのコブが巨大化してますwww 乗っていたのはおじいさんっぽい人だったので、腰を楽にするために改造したんでしょうか? 欲しくはないですけど、面白かったので・・・。
Tags:
PCX購入とほぼ同時に取り付けたモリワキのマフラーですが、ビッグスロットルやボアアップ、それから駆動系をいじって高回転仕様にしたりしているので、ノーマルにマッチしたこのマフラーだと、少し物足りない気がしてきました。見た目は結構気に入ってるので、交換も勿体無いし・・・
ということで、ちょっと抜けを良くしてみるのに、触媒を抜いてみることにしました。


リベットを外すのに、先ず真ん中のピンを押し込んで・・・

リベットをドリルで削り取ります。

今回は、内部構造が分からなかったので、ラベルのリベットも取っちゃいましたが、分解してからみてみると、これは外す必要がありませんでした。

リベットを全部外したら、上下のバッフル部分を取り外します。

外側を外すと本体はこんな感じです。

本体の外側にはこんなグラスウールが巻かれています。

ただ、エキマニとマフラー本体は外れるような構造になっていないことが判明・・・

ドリルでエキマニの近くに穴を開けて触媒がどこにあるかを確認。エキマニからマフラーに入る部分に触媒があることが分かりました。(触媒は、高温化でないとその性能が発揮できないので、ほぼエキマニ近くについているそうです。φ(`д´)メモメモ…)

急遽、マフラーを開いて触媒を抜き、再度溶接する大手術を行うことに・・・

無事開けました。中央部の蜂の巣状のものが触媒です。

ドライバーでがりがり取ります。

これは触媒の残骸。結構少ないです。(これで本当に排ガス規制クリアする効果あるのかな・・・( ̄ー ̄)ニヤリ)

あとは元通りに溶接しなおして・・・

リベットを打ち直して完成!

見た目は変わっていませんが、音量が若干大きくなっています。インプレとしては、データー取れていないのですが、下のトルクが無くなったりという2次弊害は感じられません、むしろ吹けあがりがよくなった印象です。(・´з`・) やってよかった。
Tags: